壁の施工
今回、下の画像のようにX方向芯~芯6500ミリ、Y方向芯~芯7500ミリで三スパンとし、 地中梁を450*2000、柱配筋のサイズは800*600、外周の壁をW180、X2~X3通りの壁をW150、 土間スラブの厚を150ミリ、階高2700ミリ、二階の梁が400*600・スラブ厚150ミリ、 ベランダスラブ厚150ミリ~180ミリ、手摺りの厚さを120ミリという条件での基本的な施工法を紹介します。
また、1F立ち上がりからは外周10ミリコンクリートを増すとして仮定して、 下の表の定着と継手という条件で説明します。
鉄筋の種類 | コンクリートの
設計基準強度 |
定着の長さ
・一般(L2) |
定着の長さ
・小梁下筋(L3) |
定着の長さ
・スラブ下筋(L3) |
特別の定着
・継手の長さ(L1) |
---|---|---|---|---|---|
SD295A・SD295B・SD345 | 150・180 | 「40d」または
「30d+フック(付き)」 |
「25d」または、
「15d+フック(付き)」 |
「10d」
かつ「150」以上 |
「45d」または
「35d+フック(付き)」 |
壁の施工
一般的には、基礎の上に土間スラブがのり、 コンクリート打設後に地面と同じラインとなり、ラーメン構造の場合は、 柱配筋後に壁配筋となります。
壁構造の場合は、そのまま壁配筋となり場合によっては2Fの梁も先組みとなります。
PageMenu
土間スラブ
「壁配筋」の説明をする前に、一般的には基礎の配筋後には埋戻しをして、( 二重スラブの場合は、型枠組み立て後にスラブ配筋をします。) 土間スラブを配筋しなければなりません。
「土間スラブ」は、埋戻しの土の上に砕石を敷き、防湿シート(ビニールシート)を張り、 その上に配筋するためあまり荷重がかからないので、ほとんどの場合D10@200( 現場により違います。)でシングル配筋が多いです。
配筋方法は、簡単で横方向の外側の躯体から「50ミリ」~「70ミリ」の「かぶり」をとり、 そこにワンランク上のサイズのD13を1本配筋して、 そこからD10ミリをピッチ@200で配筋して、最後の末端にも「50ミリ」~「70ミリ」の「かぶり」をとり、 そこにまたワンランク上のサイズのD13を1本配筋します。
縦・横同じ方法で配筋します。 スペーサーは、「土間スラブ」の厚さが「150ミリ」なら、 モルタル又は、プラスチックのH=「70ミリ」のスペーサーを縦・横「@1000」の間隔で使用して上下の「かぶり」を確保します。
地中梁配筋後の「差筋」
前の工程のコンクリート打設部分と次の工程の作業部分の鉄筋構造を繋ぎ合わせるために、 差筋という方法が有ります。
地中梁配筋後は、「土間スラブの差筋」と「1F壁差筋」をしなければなりません。
土間スラブ差筋
「土間スラブ」の差筋は、「土間スラブ」の結束配筋終了後に「土間スラブ」上に「600ミリ」以上伸びていなければならなくて、 それを折り曲げて「土間スラブ」に結束して地中梁と「土間スラブ」が一体となります。
「土間スラブ」の差筋の長さは、今回の条件では下記の通りです。
「土間スラブ差筋」=「400」(=地中梁ノミコミ)+「100」(=土間スラブノミコミ)
+「600」(=土間スラブの折り曲げ分)+「100」(=上下の余裕分)=「合計切断寸法1500ミリ」
壁差筋
壁の縦筋は、柱の内側の墨に1本配筋して、 そこからピッチ@200の間隔で配筋します。
壁差筋は、地中梁のノミコミ分(=40d)と「土間スラブ」の厚さ(=「150」)と上部ノミコミ分(=45d)と上下の余裕分(=「100」)を、 足します。
現場によっては、外側の差筋の地中梁のノミコミ部分に少し度を折り曲げて地中梁に傾けてのみこませる指示が有る場合が有り、 また、安全防止のために差筋上部にすべてフックを付ける(=切断寸法「+10d」)指示が有る場合が有ります。
安全防止のために差筋上部にすべてフックを付ける(=切断寸法「+10d」)指示が有る場合、 その差筋の上部のフックの向きは、当然、壁に対して内向きにします。
( 壁配筋がW180W-D10@200(縦・横D10@200ダブル配筋)とし厚さは「180ミリ」と、 X2通りとX3通の間仕切り壁をW150S-D10@200(縦・横D10@200シングル配筋として厚さは「150ミリ」と 仮定して、説明しています。)
「壁差筋」の本数の計算に関しては、「壁配筋」の縦筋の本数の計算方法に準じます。
「壁の差筋」=「400(=L2)」+「150(=土間スラブ)」+「450L1」+「100(=上下余裕分)」=「合計切断寸法1100ミリ」
「フック付きの場合」=「400」+「150」+「450」+「100」+「100(=フック)」=「合計切断寸法1200ミリ」
壁構造の「コーナー筋・開口補強筋」
壁構造の場合は、「壁差筋」と共にコーナー筋・開口補強筋も配筋します。 コーナー筋・開口補強筋は、ベースの下筋の上にアンカを折り曲げて(150以上)から、1SLに「L1=45d」のみこませて、 基礎の下から「1SL+L1」まで通して配筋します。(*ラーメン構造の柱の主筋と同じ方法で配筋します。)
この時に、梁の外側と壁の外側とが面一の場合、 外側のコーナー筋・開口補強筋を梁の外側の主筋の外にする方法と内にする方法と、 二種類の方法に分かれます。
外側のコーナー筋・開口補強筋を梁の外側の主筋の外にする場合は、 おさまりが良好で台直しをしなくて済みますが、地中梁の外側の強度に疑問が有ります。 外側のコーナー筋・開口補強筋を梁の外側の主筋の内にする場合は、 (寸法上)台直しをせざるをえない事になります。台直し自体強度に疑問が有ります。
どちらの方法にするかは設計事務所により、判断が分かれます。 打ち合わせ時に、どちらの方法をとるか?また、どういう処理をするか?確認をとる必要が有ります。
原則として、壁構造の「コーナー筋・開口補強筋」と「壁差筋」は、 「台直し」を禁止されています。
やむをえず「台直し」をしなければならない場合は、急に折り曲げずに"緩やかな「R」を描くように"、 「台直し」をします。
壁配筋
下の画像は、断面詳細図です。 施工図の寸法を基準にして、組み立てる鉄筋の太さの決められた定着(=ノミコミ)、 および、適正位置での決められた継手(=ジョイント)の長さを確保して、 鉄筋を加工して組み立てます。
壁配筋がW180W-D10@200(縦・横D10@200ダブル配筋)とし厚さは「180ミリ」と、 X2通りとX3通の間仕切り壁をW150S-D10@200(縦・横D10@200シングル配筋として厚さは「150ミリ」と 仮定して、説明します。
定着(=ノミコミ)
縦筋
一般的には、ダブル配筋の場合、ラーメン構造では縦筋を外に配置して、 壁構造では縦筋を内に配置します。
壁の縦筋は、柱の内側の墨に1本配筋して、 そこからピッチ@200の間隔で配筋します。
壁構造の場合は、コーナーの縦筋からピッチ@200の間隔で配筋して、 開口補強筋から「ピッチ@200/2(=100ミリ)」に1本配筋します。
上の階に続く場合、1F「壁」の配筋時から見ての、2F壁配筋に対してのノミコミは、L1(=「450ミリ」)以上の長さとして、 なるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。
一般的には、開口補強筋はワンランク上のD13ミリを使用して、 2F壁配筋に対してもノミコミは、L1(=「585」>近似値「600ミリ」)以上の長さとして、 なるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。 ( ラーメン構造の場合の開口補強筋は、最小値の寸法を{=開口部の高さ+「2*L1」+「100」}で計算して、 開口部に合わせて配筋する方法も有ります。)
壁構造の場合も同様の方法で開口補強筋とコーナーの縦筋(ダブルの場合は4本、シングルの場合は1本) 必ず上の階まで通して配筋して、最上階の末端部にはフックを設けます。( ラーメン構造の柱の主筋と同じ解釈です。)
「D10縦筋」=「2700(=階高)」+「450(=L1)」=「3150」>「切断寸法3250」
「D13縦筋」=「2700(=階高)」+「600(=L1)」=「3300」>「切断寸法3500」
「D13の最小値の開口補強筋(=縦筋)」=「開口部の高さ」+「2*L1」+「100」=開口部に合わせて配筋
上の階に続かない(上の階が最上階の)場合、階高(=SL+「2700ミリ」)-上部「かぶり」(=「50ミリ」)=「2650ミリ」となります。 この場合の壁構造の開口補強筋とコーナーの縦筋は、上端に180度のフックが必要です。
「上階が最上階のD10・D13縦筋」=「2700(=階高)」-「50(=かぶり)」=「切断寸法2650」
「壁構造の開口補強筋とコーナー筋の場合」=(「2700(=階高)」-「50(=かぶり)」=「2650」)+「10d(=130=フック)」=「切断寸法2780」
横筋(ラーメン構造)
一般的には、ダブル配筋の場合、ラーメン構造では横筋を内に配置して、 壁構造では横筋を外に配置します。
横筋のノミコミは、柱に対して柱の内側の墨からL2(=40d=「D10=400ミリ」)以上の長さが必要です。
開口部の脇の横筋に関しては、ほとんどの場合は開口部周りにアンコが(=「約50ミリ程度」)有るので、 開口寸法から(現場のアンコの寸法を確認後)マイナス「100ミリ」とすると、丁度いい寸法になります。 ( アンコが無い場合は、マイナス「50ミリ」です。)
ラーメン構造においての開口部周りの横筋や縦筋の鉄筋の先は、 一般的には「切りっぱなし」にしますが、ラーメン構造でも、年々、開口部周りの鉄筋の先を「コ」の字型や「U」の字型に加工して、 ダブルの鉄筋同士を繋げて隙間を埋める(=空洞にしない=壁構造と同じ方法)ように指示される現場が増えています。 ( 地震による割れの防止ではないかと思われます。) 配筋検査時に指摘されないように、よく注意して、打ち合わせ時に確認を取りましょう。
一般的には、横方向の開口補強筋はワンランク上のD13ミリを使用して、 {=開口部の幅+「2*L1」+「50~100程度(=余裕分)」}で計算します。
ラーメン構造の壁配筋の横筋の長さは、壁構造同様アンカのみL2(又は、L1)の長さに指示されている現場も有ります。 各現場の仕様書を確認後、定着をとりましょう。
壁構造の横筋
壁構造の横筋は、「壁の横筋であり、ラーメン構造のHOOP」にあたると解釈すればいいでしょう。 壁幅の長さが「1500ミリ」未満の壁の横筋は、ラーメン構造の「HOOP」と同じ形状で1本物のバンドで加工します。 組み立て方も基本的にはラーメン構造の「柱配筋」とほとんど同じ方法となります。 ( *継手部分を135度のフック状に加工します。)
壁構造の壁幅の長さが「1500ミリ」以上の壁でも、 横筋の鉄筋の先を「コ」の字型や「U」の字型に加工して、配筋します。
「開口部の脇の横筋」=「L2」+「柱の内側の墨~開口部までの距離」-「100」
「間仕切り壁の1本物の横筋の長さ」=「L2*2」+「スパンの長さ」
「D13の開口補強筋(=横筋)」=「開口部の幅」+「2*L1」+「100」=開口部に合わせて配筋
壁構造の壁配筋の横筋の長さは、ほとんどの場合アンカのみL2(又は、L1)の長さに指示されている現場が多いです。 各現場の仕様書を確認後、定着をとりましょう。
継手(=ジョイント)の位置と長さ
主に横筋に継手(=ジョイント)を設ける場合の位置は、 柱の内側の墨から柱の内側の墨までを1スパンの壁の範囲と考えて、 両側のノミコミを「2*L2」と、(+)重ね継手(=ジョイント)を「L1(=「450ミリ」)」を足して、 継手位置を「1.5L1以上」ずらすように、計算して加工します。
継手位置に関しては、隣り合わせの鉄筋を「1.5L1以上」ずらせば問題有りません。
「L2*2」+「スパンの長さ」+「L1=重ね継手の長さ」‐「横筋・定尺材料」=「横筋・継手材料」
ラーメン構造の開口補強筋
開口部周りの補強筋鉄筋は、「指定された口径の鉄筋」、又は、規定の壁配筋の「太さがワンサイズ上の口径の鉄筋」を配筋して補強します。
ラーメン構造の開口補強縦筋
「D13縦筋」=「2700(=階高)」+「600(=L1)」=「3300」>「切断寸法3500」
「上階が最上階のD13縦筋」=「2700(=階高)」-「50(=かぶり)」=「切断寸法2650」
「D13の最小値の開口補強筋(=縦筋)」=「開口部の高さ」+「2*L1」+「100」=開口部に合わせて配筋
「壁構造の開口補強筋とコーナー筋の場合」=(「2700(=階高)」-「50(=かぶり)」=「2650」)+「10d(=130=フック)」=「切断寸法2780」(最上階の場合)
ラーメン構造の開口補強横筋
「D13の開口補強筋(=横筋)」=「開口部の幅」+「2*L1」+「100」=開口部に合わせて配筋
ラーメン構造の開口補強斜筋
壁を配筋する際には、開口部周りに開口部の斜筋を補強しなければなりません。 「斜筋」は、開口部の角を中心として、D13の「L1*2=1200ミリ」を配筋します。
ダブル配筋の場合、本来斜筋の中央を開口部の角に合わせて、横に平行に並べて配筋しますが、 ダブル配筋で壁の厚さが薄く「あき」が取れない場合、開口補強筋=斜筋を縦に「50ミリ」程度離して配筋します。
「D13開口補強・斜筋」=「L1(=600)*2=1200ミリ」
ラーメン構造の開口補強斜筋の基本
ラーメン構造の壁配筋の開口補強斜筋の基本は、下の画像の通りです。 ダブル配筋の場合は、2枚共同様に補強します。
スラブ配筋とのとりあいの補強筋・壁の交差部のコーナー筋
スラブ配筋時、壁が上の階で無くなるため壁の縦筋をスラブ配筋に折り曲げる場合、 その折り曲げたアンカの長さを「L2」以上の長さにする必要が有ります。
また、その折り曲げた交差部分に「D13ミリ」で補強して配筋しなければなりません。
下の画像のように、スラブ配筋がダブル配筋の場合とシングル配筋の場合と、補強方法が違います。
壁と壁とが交差する場合、壁の横筋のアンカを「L2」以上の長さにする必要が有ります。 (*下の画像を参照)
また、そのアンカの交差部分のコーナー筋に「D13ミリ」の縦筋で補強して配筋しなければなりません。 ( *「D13ミリ」、または、規定の壁配筋の「太さがワンサイズ上の口径の鉄筋」で補強!)
最上階のコーナー筋の配筋時にも、「L2」以上の長さのアンカを折り曲げて補強します。
材料計算
開口部の脇の壁の横筋の計算(D10@200W)
「横筋の寸法」={「2512」-「725」=「1787」}-「100」+「400」=「2087」>「D10横筋・切断寸法2150ミリ」
「横筋の本数」={(「2700」-「600」=「2100」)‐「50(=1段目)}=「2050」/「@200」=「10.25」>「11」>「12本」*2=横筋・ダブル分合計「24本」*横筋・2枚分=「48本」
「縦筋の寸法」=「2700(=階高)-「50(=かぶり)」=「D10縦筋・切断寸法2650ミリ」
「縦筋の本数」=(「2512」-「725」-「100」=「1687」)/「@200」=「8.4」>「9」*2=縦筋・ダブル分合計「18本」*縦筋・2枚分=「36本」
「開口補強・縦筋」=「2本」*2枚分=「4本」=「D13・縦筋切断寸法2650ミリ」
下がり壁・腰壁の横筋の計算(D10@200W)
「下がり壁・腰壁の横筋」=「1800」+「450」+「450」+「50」=「横筋・D10-切断寸法-2750ミリ」
「下がり壁・腰壁の横筋の本数」=横筋の本数は、開口部の高さにより、本数を割り出します。
「下がり壁・腰壁の開口補強・横筋」=「1800」+「600」+「600」+「100」=「横筋・(開口補強筋)D13-切断寸法-3100ミリ」=上下「4本」
「下がり壁・腰壁の縦筋」=下がり壁・腰壁の縦筋の長さは、開口部の高さにより、長さを割り出します。
「下がり壁・腰壁の縦筋の本数」=開口部の幅(=「1800」/@200=「9」>「10」*2=「20本」)により、本数を割り出します。
「開口補強・斜筋」=「600*2=切断寸法1200」=「8本」
スパンの横筋の計算(X2通りW150-シングルD10@200)
「7500(芯~芯)」-「525」-「525」=「6450(=スパンの長さ)」
「D10横筋」={「6450」+「400」+「400」+「450」=「7700」}-「横筋・定尺材料4500」=3200
「D10横筋」=3200>「横筋・継手材料=3250ミリ」
「横筋の本数」={(「2700」-「600」=「2100」)‐「50(=1段目)}=「2050」/「@200」=「10.25」>「11」>「12本」
「縦筋の寸法」=「階高(=2700)」+「L1(=450)」>合計「3150」>「縦筋D10-3250」
「縦筋の本数」=「6450」/@200=「32.25」>「33」>合計「34本」=「縦筋D10-3250」
D10-「4500」-「12本」と、D10-「3250」-「12本」となり、 隣り合わせの鉄筋の継手位置を互い違いに交互に配筋します。
スパンの横筋の計算(X1通りW180-ダブルD10@200)
「7500(芯~芯)」-「525」-「525」=「6450(=スパンの長さ)」
「D10横筋」={「6450」+「400」+「400」+「450」=「7700」}-「横筋・定尺材料4500」=3200
「D10横筋」=3200>「横筋・継手材料=3250ミリ」
「横筋の本数」={(「2700」-「600」=「2100」)‐「50(=1段目)}=「2050」/「@200」=「10.25」>「11」>「12本」*2=ダブル分合計「24本」
「縦筋の寸法」=「階高(=2700)」+「L1(=450)」>合計「3150」>「縦筋D10-3250」
「縦筋の本数」=「6450」/@200=「32.25」>「33」>「34本」*2(=ダブル分)=合計「68本」=縦筋D10-「2650」
W150で計算した、D10-「4500」-「12本」と、D10-「3250」-「12本」に、 ダブル分「2」をかけて、D10-「4500」-「24本」と、D10-「3250」-「24本」となり、 隣り合わせの鉄筋の継手位置を互い違いに交互に配筋します。
幅止め筋(壁の幅「180」の場合)
「幅止め筋の幅」=「110」=「180(=壁の幅)」-「40(=外・かぶり)」-「30(=内・かぶり)」
「切断寸法」=「260」=「110(=幅止め筋の幅)」+「150」
「幅止め筋の本数」=「6450(=スパンの長さ)」/@1000=「6.45」>「7」>「8本」
「8本」*「2段」=合計「16本」
*上記の仕様はあくまで一般的な仕様の一例です。( だいたい共通しているはずです。) 現場ごとに仕様書の記載が違う場合があります。 また、現場により仕様書の他にマニュアルが有る場合は両方を照らし合わせて、 両方の規定値をクリアする必要が有ります。 その現場の仕様書に従った加工方法で施工してください。
スペーサー(=@1000)
一般的には、ラーメン構造の場合横筋を内に配置して、 壁構造の場合横筋を外に配置します。
一般的には、ラーメン構造の場合スペーサーは、建物の外側にドーナツ型の「60ミリ」を外側の横筋に付けて、 建物の内側にドーナツ型の「40ミリ」を内側の横筋に付けます。 ( 壁構造の場合は、当然、「かぶり」を計算して横筋に付けます。)
上記のようにスペーサーを設定すると、 結果として建物外部が「50ミリ」(=コンクリート増し分「10ミリ」含む数値)内部が「30ミリ」となります。
ドーナツ型のスペーサーを横筋に付けると、スペーサーが縦方向となりコンクリートの流れが良くなり、 壁のコンクリート表面が滑らかになる効果が有ります。
*現場により異なる考え方が有るので、 打ち合わせ後にスペーサーの設置方法やサイズを決定して下さい。
壁配筋のスペーサーの個数は、壁配筋の幅止め筋の個数を参考にして、 縦・横「@1000」で計算して、SL+1000とSL+2000の高さの位置の横筋に2段付けるので、 スパンの長さと段数(2段)で割り出します。
間仕切り壁の組み立て方法
両側の柱に対する横筋のノミコミを「L2以上」で有ることを確認して、 差筋の伸びている間隔に2~3段横筋を横筋の高さに配筋して差筋に結束します。 この場合、1段目がSLから「50ミリ」でそこから「200ミリ」の間隔で、 2F梁底のSL+2100まで配筋します。
最初に段取りした、差筋に結束した1番上の横筋に、 もう1本横筋を抱かせて(一時結束して)、 その2本の横筋に(ペンかチョーク等で)縦筋のピッチ@200を決めて段取りします。
次に、何本かの縦筋に(ペンかチョーク等で)横筋のピッチ@200を決めた段取り筋を、 @1000間隔で段取りします。
先に段取りした、差筋に結束した1番上の横筋に、 もう1本横筋を抱かせて(一時結束して)、(ペンかチョーク等で)縦筋のピッチ@200を決めて段取りした横筋を、 1番上(SL+2100)の段に横筋のノミコミを「L2以上」で有ることを確認して、 段取りします。
先に段取りした縦筋のピッチ@200に合わせて、 横筋のノミコミを「L2以上」で有ることを確認して、 横筋を配筋します。
先に段取りした1番上の横筋のピッチ@200と下の横筋のピッチ@200に合わせて、 残りの縦筋を配筋します。
段取りした部分の結束が終わったならば、 後はチドリで一つ置きに交互に結束します。
ダブル配筋の場合は、もう1枚同じ要領で配筋して、(今度は、段取りは簡単です。) 「SL+1000」と「SL+2000」の横筋の段に縦・横@1000になるように幅止め筋を配筋します。
最後に、ドーナツ型のスペーサーを縦・横「@1000」の間隔で付けて作業完了です。
DOWNLOAD
このページの「A4版・切寸・本数自動計算‐形状・口径~入力タイプ」での、 加工帳のサンプルを下記の欄からDOWNLOADできます。(もちろん重量も自動計算です。)
A4版・タイプ | Windoes MicroOffice Excel | A4版加工帳(ベース配筋).xlsx.zip | DOWNLOAD |
---|