鉄筋工事

スラブの施工

一般階の施工

 今回、下の画像のようにX方向芯~芯6500ミリ、Y方向芯~芯7500ミリで三スパンとし、 柱配筋のサイズは800*600、階高2700ミリ、二階の梁が400*600・スラブ厚150ミリ、 ベランダスラブ厚150ミリ~180ミリ、手摺りの厚さを120ミリという条件での基本的な施工法を紹介します。

slab

 スラブの四方に囲まれた梁(=大梁・小梁)の内側を「1スパン(=1枚)のスラブ」とし、 その「1スパン(=1枚)のスラブ」の短辺方向の鉄筋を「主筋」、長辺方向を「配力筋」といいます。

 配筋順序は、「下主筋」>「下配力筋」>「上配力筋」>「上主筋」という順番になります。

 スラブ配筋が下主筋D10@200・下配力筋D10@200とし、 上配力筋D13・D10@200・上主筋D13D10(交互)@200、 厚みは「150ミリ」と仮定して、説明します。

 また、1F立ち上がりからは外周10ミリコンクリートを増すとして仮定して、 下の表の定着と継手という条件で説明します。

鉄筋の種類 コンクリートの
設計基準強度
定着の長さ
・一般(L2)
定着の長さ
・小梁下筋(L3)
定着の長さ
・スラブ下筋(L3)
特別の定着
・継手の長さ(L1)
SD295A・SD295B・SD345 150・180 「40d」または
「30d+フック(付き)」
「25d」または、
「15d+フック(付き)」
「10d」
かつ「150」以上
「45d」または
「35d+フック(付き)」

スラブの施工

 下の画像は、断面詳細図です。 施工図の寸法を基準にして、組み立てる鉄筋の太さの決められた定着(=ノミコミ)、 および、適正位置での決められた継手(=ジョイント)の長さを確保して、 鉄筋を加工して組み立てます。

slab

ベランダ配筋(片持ちスラブ)

 一般階の梁配筋後は、建物の真中のスラブよりもベランダや廊下の配筋を優先します。 ベランダや廊下は、ほとんどの場合、「スラブ上端ライン」(=SL)から「50ミリ」程度低いレベルでの配筋となります。 ベランダスラブの躯体は、先端の躯体で「150ミリ」程度のコンクリートの厚さで、 梁側は、プラス「30ミリ」(=「180ミリ」)程度にコンクリートの厚さが増して上端に勾配がつきます。

 鉄筋の施工の基本は、低い配筋から組み立てる事が基本です。

 ベランダと廊下の配筋方法(=作業の流れ)は、だいたい同じ方法で、ほとんどの場合下記の順番となります。

  1. 主筋と配力筋のピッチ(@)を決める
  2. 下筋の主筋を並べる
  3. 下筋の配力筋を並べる
  4. 下筋の結束
  5. 手摺りの配筋
  6. 避難ハッチ・スリーブ補強
  7. 上筋の配力筋を並べる
  8. 上筋の主筋を並べる
  9. 上筋の結束

 一般的には、片持ちスラブの先端に2-D13、手摺りの一番上の横筋に1-D13、梁側の配力筋を梁の墨から「50ミリ」~「100ミリ」程度の位置に配筋して、 その位置の「上筋の配力筋」と「梁のスタラップの交差する部分」に「受け筋」として、2-D13を配筋する事が多いです。

 下筋はD10@200、配力筋はD10@200~@250、上筋はD13・D10交互@200、手摺りがD10@200でシングル配筋、 という仕様で配筋する現場が一般的に多く、よく見られます。

 片持ちスラブの下筋の主筋は、梁に対してノミコミ「L3」(=「25d」)以上の長さを伸ばし、 手摺り側のノミコミは手摺りの内側の墨から「L2」以上の長さを伸ばし、アンカを上向きに折り曲げるとされる事が、 一般的に多いです。

 片持ちスラブの上筋の主筋は、梁に対してノミコミ「L2」以上の長さを伸ばし、アンカを折り曲げる場合が多いのですが、 現場によりスラブにまっすぐ伸ばしたり「L1」以上の長さでノミコミをとるように指示が有る場合も有ります。 ( *現場により異なります。) 上筋の主筋の手摺り側の末端は、特に指示が無い場合は90度の「80ミリ」程度のフックを下向きに設ける事が常識です。 (「上筋のフック」=「先端のスラブ厚150」-「上端のかぶり40」-「下端のかぶり30」=「フック長80」)

 片持ちスラブの配力筋の重ね継手位置は、隣り合わせの鉄筋を使用材料の「1.5L1」以上の長さで離して、互い違いに交互に並べて、 重ね継手の長さがL1(=45d以上)有れば、 特に、問題は有りません。

slab

ベランダ・廊下の出隅補強筋

 下の画像は、ベランダが「片持ちスラブ」で出隅部分が有る場合、 下記の方法を満たして補強しなければなりません。( *ベランダ・廊下の外周に、小梁が繋がっている場合は、必要有りません。)

slab

ページメニューへ

階段配筋

 *階段の両側に「W180」の壁が有り、芯~芯「1000」で階段の段数が「15段」と仮定して説明します。

 階段の配筋は、下の画像のような構成になっています。 作業の順番は、下記の通りです。

 ほとんどの場合、「流し筋・段筋」のピッチはD10@200です。 段筋に結束する受け筋の「1-D13」の受け補強筋として、 階段の両側の壁に両側「2-D13」(=片側「1-D13」)の「ササラ筋」を補強します。

 「ササラ筋」の位置は、現場により両側の「壁のダブル配筋の外側」(=階段の内側)にするか、 「壁のダブル配筋の内側」(=階段から見て外側)にするか、判断が違う場合が有ります。 ( *「壁のダブル配筋の内側」(=階段から見て外側)にする場合は、手間がかかります。) 「ササラ筋」が明記されていなくても、配筋しておいた方が、無難です。

  1. 流し筋をピッチ通りに並べる( サイコロ「H=30」をピッチ縦・横@1000で設置!)
    *注意:上方のスラブ配筋の上端まで伸ばし配筋します。(要・条件)
    作業要領は、各自の経験によります!(要・経験)
  2. 階段の両側の流し筋の位置に、それぞれ両側に段筋を合わせて
    「”やや上ぎみ”に段の面取り」をする( *配筋がだんだん下がる場合が有るので!)
  3. 階段の両側の段筋がピッチ(@)通りにまっすぐになるように、
    「1-D13」の受け筋をすべて結束し配筋する
  4. 階段の両側の壁に両側「2-D13」(=片側「1-D13」)の「ササラ筋」を補強する
  5. 残りの中の段筋を並べる
  6. 「1-D10」の抑え筋を並べる
  7. 縦(流し筋・段筋)・横(受け筋・抑え筋)がまっすぐになるように全結束する

 下の画像のようにほとんどの現場の場合、流し筋は流し筋の上方のスラブ配筋の上端まで伸ばして、 スラブへのノミコミを「L1」以上の長さの定着をとります。( *都営住宅等では、必ず指摘されます。)

slab

 階段の配筋で1番のポイントは、段筋のサイズです。

 上の画像で階段の躯体の「ケコミ」は、幅「250ミリ」で、「ケアガリ」は、高さ「180ミリ」です。 「段~段」の間隔が、長さ「308.06ミリ」(=cadの寸法)です。

「段~段」の間隔の出し方

 「段~段」の間隔の電卓での出し方は、「ケコミ」の幅の「250」を二乗した数値と、 「ケアガリ」の高さの「180」を二乗した数値を足して、ルートのボタンを押すと「308.05」となります。 (三平方の定理)

「段~段」の間隔(三平方の定理)
(「ケコミ」の幅「250」*「250」)+(「ケアガリ」の高さ「180」*「180」)=「94900」
「94900」>「ルート」>「308.05ミリ」

「段筋」の1段のサイズ

 段筋を加工する場合、階段の「1段」の躯体寸法の確認後に、 「ケコミ」の幅の「250ミリ」に「60ミリ」を足して段筋の「段の幅」を「310ミリ」に、 「ケアガリ」の高さの「180ミリ」に「40ミリ」を足して段筋の「段の高さ」を「220ミリ」に、 「段~段」の間隔を「308ミリ」に5段ずつ継ぎ足し、重ね継手は「1段」ダブらせます。(*階段のスラブ厚さが「150ミリ」の場合!)

段筋のサイズ(*階段のスラブ厚さが「150ミリ」の場合!)
「段筋の1段の幅」=「ケコミ」の幅の「250ミリ」+「60ミリ」「310」
「段筋の1段の高さ」=「ケアガリ」の高さの「180ミリ」+「40ミリ」「220」
「段~段」の間隔=「308ミリ」5段ずつ継ぎ足し、重ね継手は「1段」ダブらせる

段筋の加工寸法

 *階段の段数が、「15段」の場合!

「D10ミリ・15段の段筋の場合」
「下5段」=(「310」+「220」)*5段=「530」*5段=「2650」
>「段~段」の間隔=「308ミリ」>「1本の長さ」>「重ね継手は「1段」ダブらせる」

「D10ミリ・15段の段筋の場合」
「中5段」=(「310」+「220」)*5段=「530」*5段=「2650」
>「段~段」の間隔=「308ミリ」>「1本の長さ」>「重ね継手は「1段」ダブらせる」

「D10ミリ・15段の段筋の場合」
「上5段」=(「310」+「220」)*5段=「530」*5段=「2650」
>「段~段」の間隔=「308ミリ」>「1本の長さ」>「重ね継手は「1段」ダブらせる」

「上3段」=(「310」+「220」)*3段=「530」*「3段」=「1590」

「上3段」=(「310」+「220」)*3段=「1590」>「1590」+上部定着「450」=「2040」
>「段~段」の間隔=「308ミリ」>「1本の長さ」

slab

ページメニューへ

スラブの定着(=ノミコミ)

 四方の梁に囲まれた1枚(1スパン)のスラブの短辺方向の通し筋を主筋と呼び、 長辺方向の通し筋を配力筋と呼びます。

 一般階のスラブ配筋は、一般的にはダブル(二重)配筋で、 下部の鉄筋を下筋、上部の鉄筋を上筋と呼びます。

 下筋の配筋の主筋は下配力筋の「下」で、上筋の配筋の主筋は上配力筋の「上」となり、 上下の主筋で上下の配力筋を上下から挟む(囲む)構成の配筋となります。

下筋

 スラブの下筋の定着(=ノミコミ)の長さは、「10d、かつ、150以上」です。 D10ミリであれば、「10d=100ミリ」と「150ミリ」のどちらの条件も満たしている数値という意味で、 この場合の最低必要寸法は、「150ミリ」です。( どちらかの大きい数値が基準となり、この場合は、「150ミリ」が基準となります。)  D16以上は、数値が変わります。D16なら、 「10d=160ミリ」と「150ミリ」のどちらの条件も満たしている数値という意味で、 この場合の最低必要寸法は、「160ミリ」です。( どちらかの大きい数値が基準となり、この場合は、「10d」が基準となります。)

 壁構造の場合は、梁幅が「180ミリ」程度の狭い梁が多いので、 下の画像の左側のような末端の梁に対しては、下筋の先の「かぶり」が確保できない(余裕が無い)ので、 「100ミリ」程度のアンカを折り曲げて、「10d=100ミリ」、かつ、「150ミリ」以上の定着(=ノミコミ)を確保します。

 ラーメン構造の場合は、梁幅が広いので、アンカを折り曲げずにまっすぐに加工して「10d=100ミリ」、かつ、「150ミリ」以上の定着(=ノミコミ)を確保します。

 下筋の配筋は、梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋して、 そこからスタートしてピッチ(@200)通り配筋して、最後に反対側の梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋します。

上筋

 スラブの上筋は、対面する梁の内側の墨から適正部分でアンカを折り曲げて、アンカの先までをL2(=鉄筋の太さ*40)の長さとし、 かつ、「アンカのみの長さを10d以上」とします。

 上筋の配筋は、梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋して、 そこからスタートしてピッチ(@200)通り配筋して、最後に反対側の梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋します。

slab

連続端

 下の画像の右側のように連続端の梁に対しての下筋は、 対面する梁の内側の墨から「10d、かつ、150以上」です。 D10ミリであれば、「10d=100ミリ」と「150ミリ」のどちらの条件も満たしている数値という意味で、 この場合の最低必要寸法は、「150ミリ」です。

 下の画像の右側のように連続端の梁に対しての上筋は、 対面する梁の内側の墨からL1(=鉄筋の太さ*45)の長さまで伸ばします。

 配筋の間隔は、梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋して、 そこからスタートしてピッチ(@200)通り配筋して、最後に反対側の梁の内側の墨からスラブの内側へ「50ミリ」の所に1本配筋します。

ページメニューへ

スラブの継手(=ジョイント)の位置と長さ

 継手(=ジョイント)を設ける場合の位置は、 四方に囲まれた梁の内側を1枚(=1スパン)のスラブと考えて、 その囲まれた四方の梁の内側の墨から墨までをスパン(=L)として、 末端のL/4を端部、中央のL/2を中央部とします。

 スラブ配筋の継手(=ジョイント)の位置は、 上筋を中央部とし下筋を端部にして隣り合わせの鉄筋の継手(=ジョイント)位置を交互にずらして配筋します。 継手(=ジョイント)の長さは、L1(=鉄筋の太さ*45)の長さにします。

slab

ページメニューへ

スラブのアンカの出の位置

 スラブ上筋の末端梁のアンカの出の位置(上の画像左側)ですが、対面する梁の2/3以上奥から なるべく外側の奥が望ましいとされています。

 建物の外周の末端部分の「かぶり」の元をたどると、外周は10ミリのコンクリート増しが有り、 構造の墨から柱のHOOPまでの「かぶり」が50ミリ、 柱のHOOPでD13ミリ(+)、柱主筋がD22ミリ(+)、その位置から梁のスタラップ分D10ミリ(-)を引きます。 すると、梁自体の外周のスタラップまでの「かぶり」は、外側のコンクリート増し分の墨から85ミリ、 外側の構造の墨から75ミリとなります。

 外側の構造の墨を基準にして、スタラップまでの「かぶり」が75ミリ(近似値=70)、 梁のスタラップがD10ミリ、梁の下主筋(外側)がD22ミリを足すと107ミリ(近似値=100)となります。

 外側の構造の墨から107ミリ(近似値=100)手前が、 アンカの出(外ツラ)の位置で一番奥に配置できる位置となります。 (*アンカの出(外ツラ)の位置は、個人個人により判断が違う場合が有ります。 人によりさらに、25ミリ引く人もいます。)

 計算する材料が片側末端で片側連続端で、部材が片アンカになる場合は、 出を100ミリマイナスと計算します。( 施工時のおさまりのいい方法を適用します。)

 計算する材料が両側共末端で、部材が両アンカになる場合は、 出の長さを両端共外側の構造の墨から110ミリマイナスと正確に計算します。 両アンカのハタラキは、慎重に正確に計算しなければ現場で苦労する事になります。

 スラブ配筋の主筋(短辺方向)も配力筋(長辺方向)も同じ方法で計算し加工して配筋します。

slab

スラブ配筋の開口補強

 スラブ配筋の開口補強筋は、下の画像の通りです。

slab

ページメニューへ

屋根スラブの出隅補強(▲屋根スラブの補強例)

 屋根スラブの出隅部分には、1か所あたりにスラブの主筋の同一径、または、 D13の「1500ミリ」を「3本」の出隅補強筋を配筋しなければなりません。

slab

▲屋根スラブの補強例

*注意:現場により補強方法が指定されている場合、その指示に従ってください。
下の画像はあくまでも一般的な一例です。

slab

ページメニューへ

材料計算

slab

上下主筋の材料計算

下筋の計算(D10@200)

 下主筋の材料の計算方法は、片側の梁のノミコミを「10d、かつ、150以上」=「150」に余裕分「50ミリ」プラスして「200ミリ」にして、 短辺方向のスパンの長さ「6500-325-200=5975」をプラスして、 反対側の定着を「10d、かつ、150以上」=「150」を余裕分「50ミリ」プラスして「200ミリ」を合計します。

 合計寸法が、D10ー6375ミリとなります。 工場の定尺材料では、「6375ミリ」を超える材料は、「6500ミリ」なので、 D10-「6500ミリ」の「定尺材料」をそのまま「生材」で 現場で組み立てます。

「下筋の寸法」=「芯~芯」-「芯~梁の内墨までの距離」-「芯~梁の内墨までの距離」+(「10d、かつ、150以上」=「150」に余裕分「50ミリ」プラスして「200ミリ」*2)
「6500-325-200=5975」+(「200」*2)=「6375ミリ」>下筋・「生材」D10「6500」

 本数は、長辺方向のスパン=「7500-325-325-100(=ピッチの最初と最後「50*2」)=6750」を、 @ピッチの「200」で割ると「33.75」なので、小数点をラウンドアップして、 「34」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「35本」となります。

「下筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」

「7500」-「325」-「325」-「100」=「6750」/@200=「33.75」>「34」>「35」
>2スパン分「35*2=70」=「70本」

 まとめると下記のようになります。

「スラブ・下主筋」
下主筋・「生材」D10-「6500」-(35*2)=「70本」

上筋の計算(D13・D10@200)

D13ミリの場合

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D13*40=520」なので、この数値を「550」にして計算し、 梁幅が400なので末端の出を「400-100=300」とし、 「550-300=250」という事は、アンカの長さが最低「250ミリ」という事になります。 「250ミリ」のアンカをさらに余裕分「50ミリ」をプラスして、最終的にはアンカを「300ミリ」とします。 ( *注意:梁幅が広い場合でも、アンカ自体最低10d必要!)

 D13ミリの上筋のアンカを「300ミリ」にして、梁幅が「400」なので末端の出を「400-100=300」をプラスして、 短辺方向のスパンの長さ「6500-325-200=5975」をプラスして、 反対側の梁幅が連続端なので、定着を「D13*45=585」を>「600」にして、を合計します。

 合計寸法が、D13ー「7175ミリ」となります。 工場の定尺材料では、「7175ミリ」を超える材料は、「7500ミリ」なので、 D13-「7500ミリ」の「定尺材料」をそのまま300のアンカを曲げて加工し、 現場で組み立てます。

「上筋の長さ」=「アンカの長さ」+「梁の内墨からの出の長さ」+「スパンL」+「L1」+「余裕分」
「300」+「300」+「5975」+「600」=7175>上主筋D13-「7500」

D10ミリの場合

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D10*40=400」なので「400」を基準に計算して、 梁幅が400なので末端の出を「400-100=300」とし、 「400-300=100」という事は、アンカの長さが最低「100ミリ」という事になります。 「100ミリ」のアンカに余裕分「50ミリ」をプラスして、最終的にはアンカを「150ミリ」とします。 ( *注意:梁幅が広い場合でも、アンカ自体最低10d必要!)

 D10ミリの上筋のアンカを「150ミリ」にして、梁幅が「400」なので末端の出を「400-100=300」をプラスして、 短辺方向のスパンの長さ「6500-325-200=5975」をプラスして、 反対側の梁幅が連続端なので、定着を「D10*45=450」を合計します。

 合計寸法が、D10ー「6875ミリ」となります。 工場の定尺材料では、「6875ミリ」を超える材料は、「7000ミリ」なので、 D10-「7000ミリ」の「定尺材料」をそのまま150のアンカを曲げて加工し、 現場で組み立てます。

「上筋の長さ」=「アンカの長さ」+「梁の内墨からの出の長さ」+「スパンL」+「L1」+「余裕分」
「150」+「300」+「5975」+「450」=6875>上主筋D10-「7000」

 本数は、長辺方向のスパン=「7500-325-325-100(=ピッチの最初と最後「50*2」)=6750」を、 @ピッチの「200」で割ると「34.5」なので、小数点をラウンドアップして、 「35」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「35本」となります。

「上筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」

「7500」-「325」-「325」-「100」=「6750」/@200=「33.75」>「34」>「35」
D13・D10交互@200なのでD13を「18本」にD10を「17本」にします。
上筋・アンカ「250」D13-「7500」-「18*2スパン分」
上筋・アンカ「150」D10-「7000」-「17*2スパン分」

 まとめると下記のようになります。

「スラブ・上下主筋」
上主筋・アンカ「250」D13-「7500」-(18*2)=「36本」
上主筋・アンカ「150」D10-「7000」-(17*2)=「34本」

slab

連続端の計算

「真中のスパン」のスパンの下主筋(D10@200)

 「真中のスパン」のD10ミリの下主筋は、「6500ー400=6100」と+定着「200*2=400」を足すと「6500ミリ」となります。

 定尺材料をそのまま「生材」のD10-「6500ミリ」-「35本」を配筋します。

「真中のスパン」のスパンの上主筋(D13・D10@200)

 「真中のスパン」のD13ミリの上主筋は、「6500ー400=6100」と+定着「600*2=1200」を足すと「7300ミリ」となります。

 「7300ミリ」を超える定尺材料は、「7500ミリ」なので「生材」のD13-「7500ミリ」-「18本」を配筋します。

 「真中のスパン」のD10ミリの上主筋は、「6500ー400=6100」と+定着「450*2=900」を足すと「7000ミリ」となります。

 定尺材料をそのまま「生材」のD10-「7000ミリ」-「17本」を配筋します。

「真中のスパンの下主筋の長さ」=「芯~芯の距離」-「梁の内側の墨までの距離の合計」=「スパンL」
>「スパンL」+「10d、かつ、150以上+余裕分*2」=「真中のスパンの下主筋の長さ」

「6500ー200-200=6100」+(200*2=400)=6500>下主筋D10-「6500」

「真中のスパンの上主筋の長さ」=「芯~芯の距離」-「梁の内側の墨までの距離の合計」=「スパンL」
>「スパンL」+「L1*2」=「真中のスパンの下主筋の長さ」

「6500ー200-200=6100」+(600*2=1200)=7300>上主筋D13-「7500」

「真中のスパンの下主筋の長さ」=「芯~芯の距離」-「梁の内側の墨までの距離の合計」=「スパンL」
>「スパンL」+「L1*2」=「真中のスパンの下主筋の長さ」

「6500ー200-200=6100」+(450*2=900)=6500>上主筋D10-「7000」

 本数は、長辺方向のスパン=「7500-325-325-100(=ピッチの最初と最後「50*2」)=6750」を、 @ピッチの「200」で割ると「34.5」なので、小数点をラウンドアップして、 「35」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「35本」となります。

「上下筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「通り芯~梁の内側の墨までの距離」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」

「7500」-「325」-「325」-「100」=「6750」/@200=「33.75」>「34」>「35」
下筋・「生材」D10-「6500」-「35本」
D13・D10交互@200なのでD13を「18本」にD10を「17本」にします。
上筋・「生材」D13-「7500」-「18本」
上筋・「生材」D10-「7000」-「17本」

 まとめると下記のようになります。

「スラブ・上下筋」
下主筋・「生材」D10-「6500」=「35本」
上主筋・「生材」D13-「7500」=「18本」
上主筋・「生材」D10-「7000」=「17本」

ページメニューへ

上下配力筋の材料計算

slab

配力筋・下筋(D10@200)

 下配力筋の材料計算も基本的には、スパンの長さを{「7500-325-325=6850」 +(「10d、かつ、150以上」=「150」に余裕分「50ミリ」プラスして「200ミリ」*2)+継手長さ=部材の切断寸法}を基本にして、 下主筋の材料計算方法と同じように部材の長さを算出します。

 重ね継手を設けなければならない長いスパンの場合、 重ね継手位置を、上筋を中央部とし下筋を端部にして隣り合わせの鉄筋の継手(=ジョイント)位置を交互にずらして配筋します。 継手(=ジョイント)の長さは、L1(=鉄筋の太さ*45)の長さにします。

「下筋の寸法」=「芯~芯」-「芯~梁の内墨までの距離」-「芯~梁の内墨までの距離」+(「10d、かつ、150以上」=「150」に余裕分「50ミリ」プラスして「200ミリ」*2)+「重ね継手分」
{「7500-325-325=6850」+「200*2」+450=7700}-定尺材料D10・「6000」1700>継手材料D10・「1750」

 「両端のスパン」の本数は、長辺方向のスパン=「6500-325-200-100(=ピッチの最初と最後「50*2」)=5875」を、 @ピッチの「200」で割ると「29.37」なので、小数点をラウンドアップして、 「30」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「31本」となります。

「配力筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~内側の墨までの距離」-「通り芯~内側の墨までの距離」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」>「実本数」*2枚分

「6500」-「325」-「200」-「100」=「5875」/@200=29.37>30>「31本」>「31」*2=「62本」

 「真中のスパン」の本数は、長辺方向のスパン=「6500-400-100=6000」を、 @ピッチの「200」で割ると「30」なので、スタート「0」の「1本分」をプラスして、「31本」となります。

「配力筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~内側の墨までの距離の合計」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」>「実本数」

「6500」-「400」-「100」=「6000」/@200=30>「31本」

 まとめると下記のようになります。

「下配力筋」=定尺材料D10・「6000」-31*3=「93本」
「下配力筋」=継手材料D10・「1750」-31*3=「93本」

配力筋・上筋(D13・D10@200)

D13ミリの場合

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D13*40=520」なので、この数値を「550」にして計算し、 梁幅が400なので末端の出を「400-100=300」とし、 「550-300=250」という事は、アンカの長さが最低「250ミリ」という事になります。 「250ミリ」のアンカをさらに余裕分「50ミリ」をプラスして、最終的にはアンカを「300ミリ」とします。 ( *注意:アンカ自体最低10d必要!)

 上配力筋の材料計算も基本的には、アンカの出の長さ~アンカの出の長さ{「7500+75+75-100-100=7450」 +アンカの長さ(300)+アンカの長さ(300)+継手長さ・L1(=600)=部材の切断寸法}を基本にして、 部材の長さを算出します。

D10ミリの場合

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D10*40=400」なので「400」を基準に計算して、 梁幅が400なので末端の出を「400-100=300」とし、 「400-300=100」という事は、アンカの長さが最低「100ミリ」という事になります。 「100ミリ」のアンカに余裕分「50ミリ」をプラスして、最終的にはアンカを「150ミリ」とします。 ( *注意:アンカ自体最低10d必要!)

 上配力筋の材料計算も基本的には、アンカの出の長さ~アンカの出の長さ{「7500+75+75-100-100=7450」 +アンカの長さ(150)+アンカの長さ(150)+継手長さ・L1(=450)=部材の切断寸法}を基本にして、 部材の長さを算出します。

 重ね継手を設けなければならない長いスパンの場合、 重ね継手位置を、上筋を中央部とし下筋を端部にして隣り合わせの鉄筋の継手(=ジョイント)位置を交互にずらして配筋します。 継手(=ジョイント)の長さは、L1(=鉄筋の太さ*45)の長さにします。

{「上筋の寸法」=「芯~芯の距離」+「芯~外の構造の墨」+「芯~外の構造の墨」-「アンカの出の位置」-「アンカの出の位置」=「アンカの出~アンカの出までの距離」}
「アンカの出~アンカの出までの距離」+(「アンカの長さ」*2)+「重ね継手(=L1)」-定尺材料=継手材料

{「7500+75+75-100-100=7450」+「300*2」+600=8650}-定尺材料D13・「5500」3150>継手材料D13・「3250」
{「7500+75+75-100-100=7450」+「150*2」+450=8200}-定尺材料D10・「5500」2700>継手材料D10・「2750」

 「両端のスパン」の本数は、長辺方向のスパン=「6500-325-200-100(=ピッチの最初と最後「50*2」)=5875」を、 @ピッチの「200」で割ると「29.37」なので、小数点をラウンドアップして、 「30」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「31本」となります。

「配力筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~内側の墨までの距離」-「通り芯~内側の墨までの距離」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」>「実本数」*2枚分

「6500」-「325」-「200」-「100」=「5875」/@200=29.37>30>「31本」
D13・D10交互@200なのでD13を「16本」にD10を「15本」にします。
D13>「16本」*2=合計「32本」・D10>「15本」*2=合計「30本」}

 「真中のスパン」の本数は、長辺方向のスパン=「6500-400-100=6000」を、 @ピッチの「200」で割ると「30」なので、スタート「0」の「1本分」をプラスして、「31本」となります。

「配力筋の本数」=(「芯~芯の距離」-「通り芯~内側の墨までの距離の合計」-「ピッチの最初と最後(「50*2」)」=「スパンの幅」)/ピッチ@200
=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」>「実本数」

「6500」-「400」-「100」=「6000」/@200=30>「31本」
D13・D10交互@200なのでD13を「16本」にD10を「15本」にします。

 まとめると下記のようになります。

「上配力筋」=アンカ「300」D13・「5500」-16*3=「48本」
「上配力筋」=アンカ「300」D13・「3250」-16*3=「48本」
「上配力筋」=アンカ「150」D10・「5500」-15*3=「45本」
「上配力筋」=アンカ「150」D10・「2750」-15*3=「45本」

 *上記の仕様はあくまで一般的な仕様の一例です。( だいたい共通しているはずです。) 現場ごとに仕様書の記載が違う場合があります。 また、現場により仕様書の他にマニュアルが有る場合は両方を照らし合わせて、 両方の規定値をクリアする必要が有ります。 その現場の仕様書に従った加工方法で施工してください。

ページメニューへ

スペーサー(=@1000)

 下筋のスペーサーは、プラスチックの「30ミリ」のサイコロ型のスペーサーを 下主筋の下に配置して、スラブの下端の「かぶり」を「30ミリ」にします。

 上筋のスペーサーは、厚みが「150ミリ」ならば、 高さ「90ミリ」(150-40-10-10=90>H=90)のコシカケ型のスペーサーの上に、 上筋の配力筋を乗せて、スラブの上端の「かぶり」を「40ミリ」にします。

 それぞれの個数は、@ピッチが1M(1000ミリ)ならば、 両端のスパンが{「6750/1000=6.75>7>8」*「5875/1000=5.8>6>7」=56}*2=112=「112個」と、 真中のスパンが{「6750/1000=6.75>7>8」*「6000/1000=6>7」=56}=「56個」という事で、 下筋と上筋のスペーサーの個数は「112+56=168」個で、その個数を繰り上げて、 出荷袋単位の「200個」とします。

X1~2・X3~4間

「両端のスパン」={(「Y方向スパン」/@1000「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」)
*(「X方向スパン」/@1000「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」)=「スパンの個数」}
*2(スパン分)=「合計個数」
{「6750/1000=6.75>7>8」*「5875/1000=5.8>6>7」}=「56個」
*2=112=「112個」

X2~3間

「真中のスパン」={(「Y方向スパン」/@1000「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」)
*(「X方向スパン」/@1000「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」)=「スパンの個数」}
*1(スパン分)=「合計個数」
{「6750/1000=6.75>7>8」*「6000/1000=6>7」=56}=「56個」

 まとめると下記のようになります。

下筋スペーサー・「30ミリ」のサイコロ型>の個数・「56*3=168」>「200個」(袋単位)
上筋スペーサー・「90ミリ」のコシカケ型>の個数・「56*3=168」>「200個」(袋単位)

ページメニューへ

スラブ配筋の組み立て方

ピッチ割

 上下共ピッチ@200と仮定して説明します。

 チョークにより、スラブの内側の墨から「50ミリ」のところに「マーク」して、そこからピッチ@200で 「1~6」>「7~12」>「13~16」>「17~20」という順番で「ピッチ割」をします。 最後に、反対側のスラブの内側の「50ミリ」のところに必ず「マーク」します。

slab

下主筋を並べる

 「1~7」・「2~8」・「3~9」・「4~10」・「5~11」・「6~12」に、 下筋の主筋を並べます。

 その時、両側の下筋の梁の両側のノミコミを振り分けます。ノミコミ「10d、かつ150ミリ以上」の長さで、 下の画像で言うと、「Aの長さ=Bの長さ」で両側のノミコミを同じ長さに振り分けます。

slab

下配力筋を並べる

 次に、「13~17」・「14~18」・「15~19」・「16~20」に、 下筋の配力筋を並べます。

 その時、両側の下筋の梁の両側のノミコミを振り分けます。ノミコミ「10d、かつ150ミリ以上」の長さで、 下の画像で言うと、「Cの長さ=Dの長さ」で両側のノミコミを同じ長さに振り分けます。

 次に、「1・13」の位置を基準にして、縦横「1000ミリ」の間隔で下主筋の下に、 「H=30ミリ」のサイコロ型のスペーサーを設置します。

slab

下筋の結束

 スペーサーの設置後、「1~6」>「7~12」>「13~16」>「17~20」という順番で、 ピッチ割した縦横の間隔を注意して結束します。

 外周は、全結束で真中は1つ置きに互い違いに交互の位置を結束します。 真中の結束は、現場により2つ置きとする場合も多いです。

slab

上筋の配力筋を並べる

 次に、上筋の配力筋を並べます。

slab

 上筋の配力筋を並べると、下の画像のような配筋の配置となります。

slab

コシカケ・上筋結束・終了

 「1~7」・「2~8」・「3~9」・「4~10」・「5~11」・「6~12」に、 上筋の主筋を並べます。

 「1・13」の位置を基準にして、縦横「1000ミリ」の間隔で上配力筋の下に、 「H=90ミリ」のコシカケ型のスペーサーを設置します。

 「1~6」>「7~12」>「13~16」>「17~20」という順番で、 ピッチ割した縦横の間隔を注意して結束します。

 外周は、全結束で真中は1つ置きに互い違いに交互の位置を結束します。

slab slab

ページメニューへ

DOWNLOAD

このページの「A4版・切寸・本数自動計算‐形状・口径~入力タイプ」での、 加工帳のサンプルを下記の欄からDOWNLOADできます。(もちろん重量も自動計算です。)

A4版・タイプ Windoes MicroOffice Excel A4版加工帳(ベース配筋).xlsx.zip DOWNLOAD

ページトップへ