鉄筋工事

梁の施工

一般階の施工

 今回、下の画像のようにX方向芯~芯6500ミリ、Y方向芯~芯7500ミリで三スパンとし、柱のサイズは800*600、 外周の壁をW180、X2~X3通りの壁をW150、階高2700ミリ、二階の梁が400*600・スラブ厚150ミリ、 ベランダスラブ厚150ミリ~180ミリ、手摺りの厚さを120ミリという条件での基本的な施工法を紹介します。

girder

 また、梁上筋3-D22・梁下筋3-D22・一部梁上筋端部中ずり2-D22・一部下筋中央下中ずり2-D22・腹筋2-D10 ・st.D10@200・幅止め筋D10-@1000として、1F立ち上がりからは外周「10ミリ」のコンクリートを増すとして仮定して、 下の表の定着と継手という条件で説明します。

鉄筋の種類 コンクリートの
設計基準強度
定着の長さ
・一般(L2)
定着の長さ
・小梁下筋(L3)
定着の長さ
・スラブ下筋(L3)
特別の定着
・継手の長さ(L1)
SD295A・SD295B・SD345 150・180 「40d」または
「30d+フック(付き)」
「25d」または、
「15d+フック(付き)」
「10d」
かつ「150」以上
「45d」または
「35d+フック(付き)」

梁の施工

 下の画像は、断面詳細図です。 施工図の寸法を基準にして、組み立てる鉄筋の太さの決められた定着(=ノミコミ)、 および、決められた適正位置での継手(=ジョイント)を計算し、 鉄筋を加工して組み立てます。

girder

一般階の場合(X3・X4通り)

定着(=ノミコミ)

 「一般階の場合(X3・X4通り)」の場合の一般的な梁の定着(=ノミコミ)は、 下の画像のようになります。

 上筋も下筋も、対面する柱の内側の墨から適正部分でアンカを折り曲げて、 アンカの先までをL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。( 上筋も下筋も同じ条件です。)

 壁構造の場合は、上・下主筋共アンカ自体の長さをL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。

継手(=ジョイント)の位置

 継手(=ジョイント)の位置は、柱から柱の内側を1スパンと考えて、 その両側の柱の内側の墨から墨までをスパン「=L」として、末端のL/4を端部、中央のL/2を中央部とします。

 一般階の梁配筋の継手(=ジョイント)の位置は、 上筋を中央部とし下筋を端部にして隣り合わせの鉄筋の継手(=ジョイント)位置を最低400ミリ以上(理想は、1000ミリ以上が望ましい) 交互にずらして配筋します。

girder

ページメニューへ

アンカの出の位置

 柱の中のアンカの出の位置ですが、対面する柱の2/3以上奥から なるべく外側の奥が望ましいとされています。

 外周の末端部分の「かぶり」は、外周は10ミリのコンクリート増しが有り、 構造の墨から柱のHOOPまでの「かぶり」が50ミリ、そこから柱のHOOPでD13ミリ(+)、 柱主筋がD22ミリ(+)、外ずらに梁が有る場合は梁の主筋D22ミリと絡み、 合計117ミリとなります。( 柱の外ずらに対して、外ずらの墨から117ミリ手前が外側の限界ラインです。)

 外側の構造の墨を基準にして、107ミリ(近似値=100)となります。

 外側の構造の墨から107ミリ(近似値=100)手前が、 アンカの出(外ツラ)の位置で一番奥に配置できる位置となります。 (*アンカの出(外ツラ)の位置は、個人個人により判断が違う場合が有ります。 人により、さらに25ミリ引く人もいます。)

 計算する材料が両側共柱が末端で、部材が両アンカになる場合は、 出の長さを両端共外側の構造の墨から107(>近似値110)ミリマイナスと正確に計算します。 両アンカのハタラキは、慎重に正確に計算しなければ現場で苦労する事になります。

 梁配筋は、短辺方向も長辺方向も同じ方法で計算し加工して配筋します。

girder

スタラップの「形状」と継手位置

 スタラップの継手の「形状」は、両側から「135度のフック」を設けて引っ張りの力に抵抗する「形状」で加工します。 原則として、下の画像の右上のHOOPと同じ「形状」が、スタラップの「形状」です!

girder

 隣り合うスタラップの継手位置は、互い違いに交互にずらします。 防衛省の現場では、隣り合うスタラップの継手位置が1か所でも同一方向が有った場合、 必ず是正指示を受けます。(=配筋の組み直し) ”次から気をつけます!”は、通用しません。

 スタラップの「形状」を変更する場合は、事前に打ち合わせ時に許可をもらった上で変更します。

 スタラップの「形状」を変更した場合のスタラップの継手位置は、下の画像のようになります。 らっきょバンドの場合のキャップ(=かぶせ)の向きも下の画像のように、 外面に対しては「135度のフック」を外に向けて、「90度のフック」を内に向けます。

 スタラップの「形状」・「フックの向き」は、打ち合わせ時に確認をとりましょう。

girder

ページメニューへ

最上階の場合(X1・X2通り)

 最上階の場合(X1・X2通り)は、下の画像のように柱に対しては、上筋のアンカの長さ自体をL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。 ( *現場により、L2+「50ミリ~100ミリ」、又は、L1(=鉄筋の太さ*45)の長さと指定される場合も有ります。) 下筋は、対面する柱の内側の墨から適正部分でアンカを折り曲げて、アンカの先までをL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。

 壁構造の場合は、上・下主筋共アンカ自体の長さをL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。

継手(=ジョイント)の位置

 継手(=ジョイント)の位置は、柱から柱の内側を1スパンと考えて、 その両側の柱の内側の墨から墨までをスパン「=L」として、末端のL/4を端部、中央のL/2を中央部とします。

 最上階の梁配筋の継手位置は、一般階の梁配筋の継手(=ジョイント)の位置と同じく、 上筋を中央部とし下筋を端部にして隣り合わせの鉄筋の継手(=ジョイント)位置を最低400ミリ以上(理想は、1000ミリ以上が望ましい) 交互にずらして配筋します。

 最上階の場合は、梁の上主筋のみアンカ自体をL2以上の長さ(=880>近似値「900ミリ」以上)にします。

girder

ページメニューへ

「パネルゾーン」(梁と柱が交差する範囲)のHOOPのピッチ(@)

 ラーメン構造の「パネルゾーン」のHOOPのピッチは、一般階とは違い「@150」以内となります。

壁構造の場合の「パネルゾーン」

 壁構造の場合は、二通り有ります。

 一つ目は、壁構造のすべての梁の主筋(腹筋)が、壁に対してノミコミのみの場合は、 壁構造の横筋を通常のピッチ(@)で配筋します。(*壁構造の壁を「ラーメン構造の柱」と解釈します。)

 二つ目は、壁構造のすべての梁の主筋(腹筋)もスタラップも通しで配筋するタイプの場合は、 その間(「パネルゾーン」)の壁構造の横筋は必要が無くなります。(*「パネルゾーン」に、壁の横筋がいらない場合が有ります。)

 *上記は、あくまでも、一般的な壁構造の「パネルゾーン」の処理方法なので、 必ずその担当の現場の打ち合わせにて確認してください。

ページメニューへ

「B梁」(=「小梁」)の場合(一般的な定着と継手範囲)

girder

 「B梁」(=「小梁」)の場合の定着は、 上筋は、梁の内側の墨から適正部分でアンカを折り曲げて、アンカの先までをL2(=鉄筋の太さ*40)以上の長さにします。 下筋は、梁の内側の墨から適正部分でアンカを折り曲げて、アンカの先までをL3(25d(=鉄筋の太さ*25)以上の長さ、 又は、「15d+フック付き」の長さ)以上の定着を確保します。

 上筋も下筋もアンカを下にして型枠にあたる場合は、対面する大梁に対して斜めに配筋します。 ( 水平に近い斜めにしても構わない事になっています。)

 「B梁」(=「小梁」)の継手(=ジョイント)位置の範囲は、端部の最終端部と連続端部とでは条件が違います。 大梁から大梁の内側を1スパンと考えて、 その両側の大梁の内側の墨から墨までをスパン「=L」として、最終端部はL/6を端部とし、連続端部はL/4を端部とします。 端部と端部に挟まれた中央の部分を「中央部」とします。

 「片側最終端部・片側連続端部」・「両側連続端部」・「両側最終端部」と、条件は三種類で端部と中央部の範囲が変わるので要注意です。 三種類の条件の違いに応じて、上筋の端部中ずり(トップ)筋や下筋の中央部中ずり(トップ)筋の長さも変わります。

 「B梁」(=「小梁」)の圧接継手位置は、上筋が中央部で下筋が端部です。 上筋下筋共に隣合わせの鉄筋の継手位置を最低400ミリ以上(理想は、1000ミリ以上が望ましい) 交互にずらし配筋します。

girder

ページメニューへ

材料計算(一般階の場合)

girder

上下主筋の材料計算

下筋の計算(一般階の場合X3・X4通り)

 下筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D22*40=880>900」なので「900」に計算して、 柱幅が600なので末端の出を「600-100=500」とし、 「900-500=400」という事は、アンカの長さが最低「400ミリ」という事になります。 アンカを「400ミリ」に余裕のプラス「100ミリ」で、アンカの長さを合計「500ミリ」にします。

 下筋のアンカを「500ミリ」にして、柱幅が「600」なので末端の出を「600-100=500」をプラスして、 短辺方向のスパンの端部(=継手範囲=L/4)の適当な位置でなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー6750ー3本となります。

 反対側の柱も末端の場合は、組合せの材料もなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー1750ー3本となります。

 圧接継手部分に余裕を持たせて少し長めに計算し、かつ、500ミリ未満の半端になるようにします。 施工時に材料が3本の場合、片側にアンカ500のD22ー6750ー2本・アンカ500のD22ー1750ー1本を配筋して、 反対側にアンカ500のD22ー6750ー1本・アンカ500のD22ー1750ー2本を交互に配筋します。

「上筋の寸法」={「芯~芯の距離」+「芯~外の構造の墨」+「芯~外の構造の墨」-「アンカの出の位置」-「アンカの出の位置」=「アンカの出~アンカの出までの距離」}
>「アンカの出~アンカの出までの距離」}+「アンカの長さ」+「アンカの長さ」-「定尺材料」=「継手寸法+余裕分」>「継手材料」
{7500+75+75-100-100=7450}+500+500-上筋・D22-「6750」1700>上筋・D22-「1750」

 まとめると下記のようになります。

下主筋・アンカ「500」D22-「6750」-(3*2)=「6本」
下主筋・アンカ「500」D22-「1750」-(3*2)=「6本」

中央下中ずり(トップ)・(一般階の場合X3・X4通り)

 中央下中ずり(トップ)は、L/2にプラス40d(=20d*2)で、 梁の中央部に振り分けてなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。D22ー4500ー2本となります。

「中央上中ずり(トップ)の切断寸法」={「芯~芯の距離」-「柱の内側の墨までの距離」」-「柱の内側の墨までの距離」=「スパンL」}/2
「L/2」+「40d」+「余裕分」=「中央上中ずり(トップ)の切断寸法」
{7500-525-525=6450}/2=3225・3225+900=4125>「中央上中ずり(トップ)」=切断寸法「4500」(定尺材料)

 まとめると下記のようになります。

中央上中ずり(トップ)D22-「4500」-(2*2)=「4本」

上筋の計算(一般階の場合X3・X4通り)

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D22*40=880>900」なので「900」に計算して、 柱幅が600なので末端の出を「600-100=500」とし、 「900-500=400」という事は、アンカの長さが最低「400ミリ」という事になります。 アンカを「400ミリ」に余裕のプラス「100ミリ」で、アンカの長さを合計「500ミリ」にします。

 上筋のアンカを「500ミリ」にして、柱幅が「600」なので末端の出を「600-100=500」をプラスして、 短辺方向のスパンの端部(=継手範囲=L/4)の適当な位置でなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー5500ー3本となります。

 反対側の柱も末端の場合は、組合せの材料もなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー3000ー3本となります。

 圧接継手部分に余裕を持たせて少し長めに計算し、かつ、500ミリ未満の半端になるようにします。 施工時に材料が3本の場合、片側にアンカ500のD22ー5500ー2本・アンカ500のD22ー3000ー1本を配筋して、 反対側にアンカ500のD22ー5500ー1本・アンカ500のD22ー3000ー2本を交互に配筋します。

「上筋の寸法」={「芯~芯の距離」+「芯~外の構造の墨」+「芯~外の構造の墨」-「アンカの出の位置」-「アンカの出の位置」=「アンカの出~アンカの出までの距離」}
>「アンカの出~アンカの出までの距離」}+「アンカの長さ」+「アンカの長さ」-「定尺材料」=「継手寸法+余裕分」>「継手材料」
{7500+75+75-100-100=7450}+500+500-上筋・D22-「5500」2950>上筋・D22-「3000」

 まとめると下記のようになります。

上主筋・アンカ「500」D22-「5500」-(3*2)=「6本」
上主筋・アンカ「500」D22-「3000」-(3*2)=「6本」

端部上中ずり(トップ)・(一般階の場合X3・X4通り)

 端部上中ずり(トップ)のアンカは、上筋と同様に「500ミリ」にします。

 端部上中ずり(トップ)は、まず、アンカを「500ミリ」にして、 柱幅がX方向(X通り・短辺方向)「600」なので末端の出を「600-100=500」をプラスして、 短辺方向のスパンの端部(=継手範囲=L/4)をプラスして、さらに15d(=330)プラスします。 なるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー3000ー2本となります。

「端部下中ずり(トップ)の寸法」=「アンカの長さ」+「柱内の出の長さ」+「L/4」+「15d」+「余裕分」
500+500+1612+330=2942>「端部上中ずり(トップ)」=D22-切断寸法「3000」

 まとめると下記のようになります。

端部下中ずり(トップ)・アンカ「500」D22-「3000」-(2*2)*2=「8本」
( *連続端の場合は、アンカを付けない。)

ページメニューへ

材料計算(最上階の場合)

girder

下筋の計算(最上階の場合X1・X2通り)

 下筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D22*40=880>900」なので「900」に計算して、 柱幅が600なので末端の出を「600-100=500」とし、 「900-500=400」という事は、アンカの長さが最低「400ミリ」という事になります。 アンカを「400ミリ」に余裕のプラス「100ミリ」で、アンカの長さを合計「500ミリ」にします。

 下筋のアンカを「500ミリ」にして、柱幅が「600」なので末端の出を「600-100=500」をプラスして、 短辺方向のスパンの端部(=継手範囲=L/4)の適当な位置でなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー6750ー3本となります。

 反対側の柱も末端の場合は、組合せの材料もなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ500のD22ー1750ー3本となります。

 圧接継手部分に余裕を持たせて少し長めに計算し、かつ、500ミリ未満の半端になるようにします。 施工時に材料が3本の場合、片側にアンカ500のD22ー6750ー2本・アンカ500のD22ー1750ー1本を配筋して、 反対側にアンカ500のD22ー6750ー1本・アンカ500のD22ー1750ー2本を交互に配筋します。

「上筋の寸法」={「芯~芯の距離」+「芯~外の構造の墨」+「芯~外の構造の墨」-「アンカの出の位置」-「アンカの出の位置」=「アンカの出~アンカの出までの距離」}
>「アンカの出~アンカの出までの距離」}+「アンカの長さ」+「アンカの長さ」-「定尺材料」=「継手寸法+余裕分」>「継手材料」
{7500+75+75-100-100=7450}+500+500-上筋・D22-「6750」1700>上筋・D22-「1750」

 まとめると下記のようになります。

下主筋・アンカ「500」D22-「6750」-(3*2)=「6本」
下主筋・アンカ「500」D22-「1750」-(3*2)=「6本」

上筋の計算(最上階の場合X1・X2通り)

 上筋の材料の計算方法は、まず、アンカの長さを決めます。 定着(=ノミコミ)が「D22*40=880>900」なので「900」に計算して、 アンカの長さが最低「900ミリ」という事になります。 アンカを「900ミリ」( 900ミリのままでも良い!)に余裕のプラス「100ミリ」で、アンカの長さを合計「1000ミリ」にします。

 上筋のアンカを「1000ミリ」にして、柱幅が「600」なので末端の出を「600-100=500」をプラスして、 短辺方向のスパンの端部(=継手範囲=L/4)の適当な位置でなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ1000のD22ー6000ー3本となります。

 反対側の柱も末端の場合は、組合せの材料もなるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にして、 計算します。アンカ1000のD22ー3500ー3本となります。

 圧接継手部分に余裕を持たせて少し長めに計算し、かつ、500ミリ未満の半端になるようにします。 施工時に材料が3本の場合、片側にアンカ1000のD22ー6000ー2本・アンカ1000のD25ー3500ー1本を配筋して、 反対側にアンカ1000のD22ー6000ー1本・アンカ1000のD22ー3500ー2本を交互に配筋します。

「上筋の寸法」={「芯~芯の距離」+「芯~外の構造の墨」+「芯~外の構造の墨」-「アンカの出の位置」-「アンカの出の位置」=「アンカの出~アンカの出までの距離」}
>「アンカの出~アンカの出までの距離」}+「アンカの長さ」+「アンカの長さ」-「定尺材料」=「継手寸法+余裕分」>「継手材料」
{7500+75+75-100-100=7450}+1000+1000-上筋・D22-「6000」3450>上筋・D22-「3500」

 まとめると下記のようになります。

上主筋・アンカ「1000」D22-「6000」-(3*2)=「6本」
上主筋・アンカ「1000」D22-「3500」-(3*2)=「6本」

ページメニューへ

腹筋

 腹筋に関しては、どの仕様書もあまり詳しく記載されていません。 現場によっては、柱に対してノミコミが「50ミリ」有ればいいとする場合も有ります。 腹筋の目的は、スタラップのたるみと幅止めでスタラップの膨らみを防止する事なので、 柱に対するノミコミはあまり重要視されていないようですが、 やはり、柱に対するノミコミは「L2」以上の長さで、重ね継手を「L1」以上の長さで、計算しておいて、 なるべく長めの(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)にしておいた方が無難です。 ( 後で指摘されて是正する場合、長い分には切ればいいけど短い場合は、材料を追加して補強しなければなりません。)

 腹筋の継手位置は特に気にする必要は無く、一般の仕様書通り「1.5L1」又は「0.5L1」以上ずらして計算すればいいでしょう。 今回は、D10ー4500ー2本と、D10ー3500ー2本が最適な寸法となります。、

「腹筋の寸法」={「芯~芯の距離」-「柱の内側までの距離」-「柱の内側までの距離」=「スパンL」}
{7500-525-525=6450}
>「スパンL」+「L2(=柱ノミコミ分)」+「L2(=柱ノミコミ分)」+「L1(=継手長さ分)」=「腹筋必要寸法」}-腹筋・「定尺材料」腹筋・「継手材料」
{6450+400+400+450=7700}-腹筋・D10-「4500」=3200>腹筋・D10-「3500」

 まとめると下記のようになります。

腹筋・D10-「4500」-(2*4)=「8本」
腹筋・D10-「3500」-(2*4)=「8本」

ページメニューへ

連続端の計算

 梁の配筋で連続スパンの場合の配筋は、端部の梁の配筋のスタートのアンカは、 上記で説明した方法で計算します。 上筋も下筋も最初にアンカを折り曲げて次に継手範囲に継手を設けます。 柱をまたいで次の連続スパンの継手範囲までに、 なるべく(加工工程を減らすために)定尺材料(又はきりのいい数値)で配筋するように計算します。 真中のスパンの柱に複数の主筋の内の何本かが、ノミコミで終わる配筋が有る場合は、 アンカを折り曲げずにノミコミを「L1」にしてまっすぐに配筋する事が、主流です。

girder

ページメニューへ

スタラップ(あばら筋・梁バンド)

girder

面一部分がない梁

 スタラップの寸法は、柱に対して「柱の芯と梁の芯が同じ」場合、 ほとんどの場合は柱の幅の方が大きく配筋の絡みが無いため、、 スタラップの「かぶり」を構造体から「上」=「50ミリ」・「左右」=「50ミリ」・「下」=「50ミリ」 にします。(外ずら、又は、内ずらが一緒ではない場合=「面一部分がない地中梁」)

「スタラップの寸法」=梁のサイズ=「400*600」の場合
「400-100」*「600-100」>スタラップのサイズ=D10-「300*500」

面一部分が有る梁

 スタラップの寸法は、柱に対して「柱の外ずらと梁の外ずらが同じ」場合、 配筋の絡みにより、 柱の「かぶり」(=「50ミリ」)・HOOP(D13)・柱の主筋(D22)を足して、スタラップ(D10)の「10ミリ」を引くと、 梁の柱と梁の面一部分の「かぶり」が「75ミリ」(>近似値「70ミリ」)となり、 スタラップの「かぶり」を構造体からを「上」=「50ミリ」・「外側(=面一側)」=(「75ミリ」>)「70ミリ」 ・「片側」=「50ミリ」・「下」=「50ミリ」 にします。(「外ずらが一緒の場合、及び、内ずらが一緒の場合」=「面一部分が有る梁」)

「スタラップの寸法」=梁のサイズ=「400*600」の場合
「400-120」*「600-100」」>スタラップのサイズ=D10-「280*500」

girder

 *上の画像は、基礎部分の外部コンクリート増し「20ミリ」の画像です。 2F梁配筋時は、外部コンクリート増し「10ミリ」です。構造体の絡み・配置・寸法は同一です。

梁のスリーブ補強

 梁配筋で、◯の直径が100ミリ以上のスリーブが入る場合、 リングでスリーブ補強するとしても、スリーブの両脇の縦の補強筋が必要となります。

 口径はD13、かつ、1サイズ上のもので、形状は、スタラップと同じ形状となります。

 担当の現場の仕様書での補強要領を確認、及び、 よく打ち合わせした上で補強が必要となります。

girder

スタラップの切断寸法

 スタラップの切断寸法は、「(280+500)*2=1560」+「150」で、合計「1710ミリ」となります。 (「150」はフックの最小寸法で、長さは個人で判断してください。)

「スタラップの切断寸法」=「(スタラップの幅+スタラップの高さ)*2=スタラップの外周の長さ」+「フック」
「(300+500)*2=1600」+「150」=「1750ミリ」
「(280+500)*2=1560」+「150」=「1710ミリ」

スタラップの本数の計算

 スタラップは、柱の内側の墨の真上に必ずスタラップを1本配筋して、 ピッチが@200ならば柱の内側の墨から柱の内側の墨までを「200ミリ」の間隔以内で配筋します。

 スタラップの本数の計算方法は、柱から柱のスパンL=「7500-525-525=6450」を、 @ピッチの「200」で割ると「32.25」なので、小数点をラウンドアップして、 「33」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「34本」となります。

○・○通り「芯~芯-内側の墨までの距離-内側の墨までの距離=スパンL」/ピッチ@200=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実本数」

X1・X4通り「7500-525-525=6450」/200=32.25>33>「34」
D13-「280*500」ー34*2=「68本」

X2・X3通り「7500-525-525=6450」/200=32.25>33>「34」
D13-「300*500」ー34*2=「68本」

Y1・Y4通り>X1~2・3~4間「6500-725-400=5375」/200=26.87>27>「28」
D13-「280*500」ー28*4=「112本」

Y1・Y4通り>X2~3間「6500-400-400=5700」/200=28.5>29>「30」
D13-「280*500」ー30*2=「60本」

 まとめると下記のようになります。

「スタラップD10-300*500」切断寸法「1750ミリ」>合計本数「68本」
「スタラップD10-280*500」切断寸法「1710ミリ」>「68」+「112」+「60」=合計本数「240本」

ページメニューへ

幅止め筋

 幅止め筋の切断寸法は、幅止め筋の幅(=スタラップの幅=「280」)+「150」で、合計「430ミリ」となります。 (「150」はフックの最小寸法で、長さは個人で判断してください。)

「幅止め筋の切断寸法」=「幅止め筋の幅」+「フック」
D10-「300」+「150」=「450ミリ」
D10-「280」+「150」=「430ミリ」

幅止め筋の本数の計算

 幅止め筋の本数の計算方法は、柱から柱のスパンL=「7500-525-525=6450」を、 @ピッチの「1000」で割ると「6.45」なので、小数点をラウンドアップして、 「7」としてスタート「0」の「1本分」をプラスして、「8本」となります。

○・○通り「芯~芯-内側の墨までの距離-内側の墨までの距離=スパンL」/ピッチ@1000=「数値」>「小数点以下繰り上げ」>「+1=実数」*「2段」=「実本数」

X1・X4通り「7500-525-525=6450」/1000=6.45>7>「8」
D10-幅止め筋の幅「280」ー(8*2台=「16」)=「16本」

X2・X3通り「7500-525-525=6450」/1000=6.45>7>「8」
D10-幅止め筋の幅「300」ー(8*2台=「16」)=「16本」

Y1・Y4通り>X1~2・3~4間「6500-725-400=5375」/1000=5.37>6>「7」
D10-幅止め筋の幅「280」ー7*4台=「28本」

Y1・Y4通り>X2~3間「6500-400-400=5700」/1000=5.7>6>「7」
D10-幅止め筋の幅「280」ー7*2台=「14本」

 まとめると下記のようになります。

D10-幅止め筋の幅「300」ー合計本数「16本」
D10-幅止め筋の幅「280」ー「16」+「28」+「14」=合計本数「58本」

 *上記の仕様はあくまで一般的な仕様の一例です。( だいたい共通しているはずです。) 現場ごとに仕様書の記載が違う場合があります。 また、現場により仕様書の他にマニュアルが有る場合は両方を照らし合わせて、 両方の規定値をクリアする必要が有ります。 その現場の仕様書に従った加工方法で施工してください。

ページメニューへ

スペーサー(=@1000)

 梁の上下の「かぶり」を確保する場合、プラスチック・「40・50・60ミリ」のスペーサーを、 スタラップの下に設置して現場の段取りにより高さを調整して、最終的にはスタラップの上の「かぶり」を「50ミリ」、 下の「かぶり」を「50ミリ」にします。

 「40・50・60ミリ」のスペーサーは、「幅止め筋」の本数の2倍の数値を基準にします。

プラスチック・「40・50・60ミリ」
「(16+58)*2=148」>「150個」(袋単位)

 梁の側面のスペーサーは、ドーナツ型のものをピッチ@1000にして設置して「かぶり」を確保します。 一般階(=最上階)の場合は、だいたい梁背が1000ミリ未満の梁が多いので、スタラップの中央に一段で構わないと思います。

 梁の左右のスペーサーは、梁の外周を「80ミリ」、梁の内側を「50ミリ」の「ドーナツ」型のスペーサーを使用し、 スタラップに設置します。 梁のスタラップが1000以上の場合は、「ドーナツ」型のスペーサーを1段にします。 この場合の個数は、幅止め筋の本数を参照します。(スパン/@1000)

 最近は、コンクリートの流れを良くするために、 ドーナツ型のスペーサーをスタラップではなく腹筋に付ける事が多くなっています。 現場により判断が違うので、打ち合わせ時に確認をとる必要が有ります。

 ドーナツ型のスペーサーを腹筋に付ける場合は、 スタラップの太さ分(=10ミリ)を足したサイズのものを使用します。

X1・X4通り「7500-525-525=6450」/1000=6.45>7>「8」*2台=「16」
外側「80ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面16個」
内側「50ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面16個」

X2・X3通り「7500-525-525=6450」/1000=6.45>7>「8」*2台=「16」
内側「50ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面16*2面=32」=「32個」

Y1・Y4通り>X1~2・3~4間「6500-725-400=5375」/1000=5.37>6>「7」*4台=「28」
外側「80ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面28個」
内側「50ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面28個」

Y1・Y4通り>X2~3間「6500-400-400=5700」/1000=5.7>6>「7」*2台=「14」
外側「80ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面14個」
内側「50ミリ」のドーナツ型スペーサー=「片面14個」

 まとめると下記のようになります。

地中梁のドーナツ型スペーサー総数
外側「80ミリ」のドーナツ型スペーサー=「16+28+14=58」>「100個」(袋単位)
内側「50ミリ」のドーナツ型スペーサー=「16+32+28+14=90」>「100個」(袋単位)

girder

ページメニューへ

梁配筋(組み立て方)

下筋の配筋までの段取り

  1. 梁底の丸セパの下に「40・50・60ミリ」のスペーサーを設置する
  2. 梁底の丸セパの上に段取り筋2-D10を流す
  3. 下筋の配筋のための段取りで、適当な位置にサン木を設置する
  4. サン木の上に下筋を配筋する
  5. 柱部分の「パネルゾーン」内のHOOPをピッチ「@150」分の本数をフック位置を互い違いに交互にして重ねる
  6. 上筋の配筋のための上筋の受けのHOOPを段取りの「ウマ・パイプ」の高さと同じ高さにして、 水平に下がらないように結束線を二重にして仮に結束する
  7. 上筋の配筋のための「ウマ・パイプ」を適当な位置に段取りする

*下の画像は、梁の側面図です。

girder

上筋の配筋~上筋の結束

  1. 上筋の配筋
  2. 上筋と下筋のガス圧接
  3. ペンやチョーク等で、ピッチ(@200)を決めて、スタラップをピッチ(@200)通りに配筋する ( 梁に向かって、梁の奥が建物の外になる末端の場合は、フックを建物の内向きにして、 梁の奥にもスラブが連続して上端が同じ場合は、フックを互い違いに交互にずらします。)
  4. 上筋の片側をピッチ(@200)通りに結束する(上筋平面図の1~10)
  5. 上筋の反対側をピッチ(@200)通りに結束する(上筋平面図の11~20)
  6. 上筋の中の主筋を一つ置きに結束する(上筋平面図の21~26)

*下の画像は、梁の側面図です。

girder

下筋の結束~腹筋・幅止め筋・割HOOP

  1. 下筋の結束>1M置きに結束線を2本でスタラップを必ず垂直に、又、梁の主筋(3本)の「あき」を均等にして結束します
  2. その他のスタラップを必ず垂直にして、垂直にしたスタラップと下筋をスタラップ1本に対して1か所、 各スタラップの結束位置をずらして結束します
  3. 柱の「パネルゾーン」の割HOOPをピッチ(@150)で、HOOPラックまたは結束線でぶら下げます (*この時、柱の主筋には結束してはいけません!)
  4. 腹筋が1段の場合、スタラップの真中(スタラップの高さ/2)の高さに結束します
  5. 幅止め筋を1番端のスタラップの位置の腹筋に縦にひっかけて、1M(ピッチ@1000)置きに配筋して結束します

*下の画像は、梁の側面図です。

girder

梁を下げてスペーサーをつけて終了

  1. 「ウマ・パイプ」を外して、梁を梁底に下げます(↓)
  2. 柱のHOOPにドーナツ型のスペーサーをつけて、「かぶり」を確保します
  3. 梁の腹筋、又は、スタラップ(現場による)にドーナツ型のスペーサーを1M(ピッチ@1000)置きにつけて梁の側面の「かぶり」を確保します
  4. 終了

*下の画像は、梁の側面図です。

girder

ページメニューへ

DOWNLOAD

このページの「A4版・切寸・本数自動計算‐形状・口径~入力タイプ」での、 加工帳のサンプルを下記の欄からDOWNLOADできます。(もちろん重量も自動計算です。)

A4版・タイプ Windoes MicroOffice Excel A4版加工帳(ベース配筋).xlsx.zip DOWNLOAD

ページトップへ